ご案内
結婚祝いのプレゼントを贈る際のマナーやルールは?おすすめのギフトの選び方
結婚祝いのプレゼントを贈る際のマナーやルールは?おすすめのギフトの選び方

最近では、挙式や披露宴をされないカップルも増えてきましたので、結婚祝いで祝福を表現することも重要視されています。
結婚祝いのプレゼントの贈る際のマナーやルールをしっかり抑えて、喜ばれる結婚祝いを贈りましょう。
■結婚祝いの基本について
■結婚祝いには現金とプレゼントどちらが相応しい?
■結婚祝いを贈る最適なタイミング
■連名で送るのは失礼に当たらない
■結婚祝いの相場とは
■兄弟・姉妹に贈る結婚祝いの相場
■甥・姪・いとこに贈る結婚祝いの相場
■有人・知人に贈る結婚祝いの相場
■会社関係の人に贈る結婚祝いの相場
■式に出席しない場合の結婚祝いの相場
■結婚祝いにおける祝儀袋・贈り物の包み方
■使用する水引は決まっている
■のし紙の表書きは「寿」
■名入れには送り主の名前を記入する
■ご祝儀袋を包むときの注意点
■持ち運ぶときは「ふくさ」に包む
■結婚祝いには外のしを使用する
■結婚祝いを贈る時に気を付けること
■刃物は贈らない
■縁起の悪いものは贈らない
■贈る時に気を付けること
■お祝いメッセージを送る際に気を付けること
■忌み言葉を使用しない
■重ね言葉を使用しない
■気を付けること
■結婚祝いを選ぶときのポイント
■新生活に役立つものを贈る
■夫婦の共通の趣味に活かせるものを贈る
■もらったら嬉しい特別感のあるものを贈る
■結婚祝いを選ぶときのポイント
■結婚祝いにはダブルウォールグラス
■まとめ
■結婚祝いの基本について
結婚祝いを贈るにあたり、現金でもいいのか?いつ贈ったらいいのか?迷いますよね。
まずは基本をしっかりおさえましょう。
■結婚祝いには現金とプレゼントどちらが相応しい?
結婚祝いに現金をお贈りするのは失礼ではないかと心配になるかもしれません。結婚祝いに現金を贈っても問題はありません。ただし、結婚式や披露宴に参加しない場合、相手が目上の場合は、失礼にあたることがありますので注意しましょう。
現金とプレゼントのメリットは、
現金のメリット・・・贈られる側が好きなものを購入できる。結婚式の費用や引っ越しや新生活の費用にあてることができる。
プレゼントのメリット・・・現金を贈るのに比べ、お祝いの気持ちが伝わりやすい。
予算が増えてしまいますが、最近では現金とプレゼント両方贈る方も増えています。両方にすれば喜ばれる可能性はより高まります。
■結婚祝いを贈る最適なタイミング
結婚祝いを贈る最適なタイミングは、下記を目安にしてください。
お祝いごとなので、仏滅や赤口を避け、大安や先勝などの吉日の午前中がいいでしょう。
結婚式をあげる場合
結婚式の2か月前から1週間前。手渡しがのぞましいですが、遠方の場合は宅配便でも問題ないです。結婚式に参列し、ご祝儀(現金)とプレゼントの両方を贈る場合、プレゼントは招待状が届いてから結婚式の1週間前までにお届けするようにし、結婚式にはプレゼントを持参せずご祝儀だけ持参しましょう。
また、結婚式に招待されていない場合は、結婚式の2週間後くらいに贈って、相手が招待しなかったことを気にしないように配慮しましょう。
結婚式をあげない場合
結婚のお知らせをうけてから1か月以内。
■連名で送るのは失礼に当たらない
夫婦、友人、同僚などのグループで、お金を集めて結婚祝いを贈ることもあるかと思います。この場合、連名で贈っても問題ありません。ただし、贈るものが高額になりすぎると、受け取る側が気を遣ってしまうことがありますのでご注意ください。
■結婚祝いの相場とは
結婚祝いをいくらにすればいいか迷いますよね。ケースによって変わりますので、下記ご参考ください。
■兄弟・姉妹に贈る結婚祝いの相場
30,000円~100,000円程度。
結婚式に出席する場合、現金とプレゼントの合計が、上記金額以内に調整しましょう。
なお、20代前半なら、この金額に達しなくとも問題ないかと思います。
■甥・姪・いとこに贈る結婚祝いの相場
30,000円~50,000円程度。
あとで、気まずくなるケースもありますので、甥・姪・いとこ同士でお互い金額をあわせるのがおすすめです。
現金とプレゼントの合計が、上記金額以内に調整しましょう。
■友人・知人に贈る結婚祝いの相場
20,000円~30,000円程度。
自分が先に結婚しており、結婚祝いをすでに受け取っている場合は、その金額にあわせることをおすすめします。
■会社関係の人に贈る結婚祝いの相場
20,000円~30,000円程度。(自分が同僚や部下)
50,000円~100,000円(自分が上司)
同僚や部下の場合で、自分が先に結婚しており、結婚祝いをすでに受け取っている場合は、その金額にあわせることをおすすめします。
■式に出席しない場合の結婚祝いの相場
10,000円程度。
現金やプレゼントを贈るのが一般的です。
自分が先に結婚しており、結婚祝いをすでに受け取っている場合は、その金額にあわせることをおすすめします。
結婚式がない場合も同様になります。
■結婚祝いにおける祝儀袋・贈り物の包み方
祝儀袋や贈り物の包み方など、マナーやルールがあるのでご注意ください。
■使用する水引は決まっている
結婚祝いに使用する水引は決まっています。水引とは、ご祝儀などに使用される紅白や黒白の帯紐です。間違えないよう注意してください。

結び方:あわじ結びまたは結び切り
色:紅白または金銀
本数:10本
結婚祝いの水引は、一度結ぶとほどきにくくなっており、一度きりの縁が続くことを願っています。また水引の本数も、通常のお祝いより本数が多く、喜びが重なることを願っています。
■のし紙の表書きは「寿」

のし紙の水引の上にくる部分を表書きといい、表書きには、
「寿」「御結婚御祝」「御婚礼御祝」「御祝」などと、濃い墨の毛筆や筆ペンを使用し、楷書で書きます。
■名入れには送り主の名前を記入する
のし紙の名入れには、
「贈り主の名前(主に自分の名前)」を書きます。
誰からの贈り物なのかが一目でわかるようにするためです。
よくある間違えで、受取人の名前を書いてしまうケースがありますのでご注意ください。
■ご祝儀袋を包むときの注意点
ご祝儀袋を包むときは、裏側をみたとき
下の折り返しを上にかぶせてください。
逆にしてしまうと、お悔やみごとの包み方になってしまいますのでご注意ください。
■持ち運ぶときは「ふくさ」に包む
ご祝儀袋を持ち歩く際は、ふくさに包みましょう。
ふくさはご祝儀袋を汚さないための布です。
結婚式などの慶事でのふくさの色は、紫・赤・ピンク・オレンジなどの暖色を選びましょう。
包み方は、ご祝儀袋を真ん中より左側におき、左、上、下の順で折り、右から布を巻きます。ケース型のふくさを使う場合は、お祝いごと用の右開きのものを使ってください。
■結婚祝いには外のしを使用する
贈り物ののしのかけ方は、贈り物の箱にのし紙をかけてから包装紙でつつむ「内のし」、贈り物の箱を包装紙で包んでからのし紙をかける「外のし」があります。
結婚祝いの場合、「外のし」とするのが一般的です。外のしにすれば、何の目的の贈り物なのかわかります。なお、これは地域によって慣習が異なりますので各地域で確認することをおすすめします。
■結婚祝いを贈る時に気を付けること
結婚祝いに贈ってはいけないものがあります。せっかくのプレゼントを台無しにしないよう注意してください。
■刃物は贈らない
結婚祝いに刃物、包丁、調理バサミなど切れるものは贈ってはいけません。
縁が切れるとイメージされてしまいます。贈り先よりどうしても希望があった場合にのみお贈りするようにしましょう。
■縁起の悪いものは贈らない
くしやハンカチは避けましょう。くしは、「苦」や「死」が名前に含まれ、ハンカチは「手巾(てぎれ)」として縁が切れることをイメージさせてしまいます。
また、日本茶なども弔事などでよく利用されるため、結婚祝いには避けたほうがいいです。
■贈る時に気を付けること
高すぎるものは贈り先に気を遣わせてしまいますので遠慮しましょう。
割り切れない奇数のものを選ぶのがいいですが、一人しか使えないものは避けましょう。ペアやダースは1組と数えることができるので問題ないです。また末広がりで縁起がいいといわれる8も大丈夫です。
■お祝いメッセージを送る際に気を付けること
結婚祝いを贈る際、メッセージカードを添えたり、祝電を贈ったりすることもあるかと思います。お祝いのメッセージに気を付けることをみてみましょう。
■忌み言葉を使用しない
忌み言葉とは、結婚式で不幸や別れを連想させる、縁起の悪い言葉や漢字です。例えば
「別れる」「切れる」「終わる」「返す」「帰る」「短い」「最後」「消える」「壊れる」「冷める」「去る」「薄い」「失う」「破れる」「忙しい」「去年」・・・
■重ね言葉を使用しない
重ね言葉とは、同じ言葉が繰り返されたものをさしますが、繰り返すは再婚や出戻りを連想させるのでご注意ください。例えば
「重ね重ね」「いろいろ」「くれぐれも」「わざわざ」「たびたび」「日々」「ますます」・・・
■気を付けること
このようにふだん使っている言葉が結婚祝いではマナー違反になることがあります。
そうならないよう気を付けることは、まずは違う言い回しに変更する。例えば「ケーキを切る」を「ケーキにナイフを入れる。」
また、忌み言葉も言い換えることができます。「終わる」は「お開きになる」、「帰る」は「失礼する」、「重ね重ね」は「あわせて」、「いろいろ」は「多く」など、文章におこしたものを見直してください。
■結婚祝いを選ぶときのポイント
結婚祝いをプレゼントするときには、喜ばれるものをお贈りしたいですよね。二人に聞くことができればいいですが、基本的には新生活で役立つもの、夫婦共通の趣味に活かせるものがいいと思います。
■新生活に役立つものを贈る
新生活に役立つものは、喜ばれるプレゼントの定番です。食器やグラス、キッチン家電など。
食器やグラスを贈る際は、ペアや来客用のもの、また名入れも喜ばれます。
■夫婦の共通の趣味に活かせるものを贈る
夫婦に共通の趣味があるなら趣味に活かせるものを贈るのもおすすめです。お酒好きならワイン、コーヒー好きならコーヒーメーカーとカップなど。
■もらったら嬉しい特別感のあるものを贈る
自分では買わないけど、もらったら嬉しいものもおすすめです。アロマセット、ブランド牛のお肉、人気のお取り寄せスイーツなど。ただし、食べ物などの消耗品は「消える」をイメージさせるので、十分ご検討ください。
■結婚祝いを選ぶときのポイント
夫婦側からみると結婚祝いはいろいろな方から贈られます。ほかの人とプレゼントがかぶることもあります。従いまして、かぶっても使える普段使いできるもの、個性的なものより一般的なものを選ぶことをおすすめします。
■結婚祝いにはダブルウォールグラス
結婚祝いにレイエスのダブルウォールグラスを選ばれる方はたくさんいらっしゃいます。ご購入いただいたお客様にアンケートしたところ、このようなご感想がありました。
「ダブルウォールグラスは珍しいし、保温効果があるのがいい」
「スクエアデザインがおしゃれ」
「名入れができるのがいい」
「名入れが1週間くらいででき、しかも安い」
「名入れでゴールド色はおもしろい」
「ブルーとピンクのペアセットができる」
「バラとグラスのセットができる」
「有名ホテルやミシュラン三ツ星店で使っているので安心感がある」
「アマゾンや楽天で安く売っていないので、プレゼントにいい」
「納品書やチラシなど金額のわかるものが入っていない」
「30日間半額破損保証がついているのがいい」
レイエスダブルウォールグラスをはじめて使う方むけの、ペアグラスギフトです。
200mlのもちやすい容量なので、普段使いもでき手の小さい女性などに贈られる際にむいています。会社関係・友人関係にどうぞ。
人気の300mlの容量のペアグラスギフトです。
普段使いもでき、焼酎やウィスキーなど、ロック・水割り・ハイボールなどいろいろな使い方ができます。会社関係・友人関係にどうぞ。
グラスの縁に挟むことができるクリップ式チタンスプーン、本格的な天然チークのムク材のティープレートのペアグラスセットです。
きっと新婚生活のティータイムや晩酌タイムをたのしませてくれます。友人関係・親族関係にどうぞ。
■まとめ
結婚祝いをプレゼントする場合は、刃物・ハンカチ・くしなどは避け、高すぎるものは避けましょう。
個数は2(ペア)か3・5・7・8・9・10などにしましょう。
また渡すタイミングは、結婚式に出席する場合は招待状が届いてから結婚式の1週間前まで。結婚式に招待されていない場合は、結婚式の2週間後くらい。結婚式をあげない場合は、結婚のお知らせをうけてから1か月以内。仏滅や赤口を避け、大安や先勝などの吉日の午前中がいいでしょう。
せっかくの祝福のお気持ちが、マナーやルールをやぶったために台無しにならず、贈り先に喜ばれることを願っております。
レイエスダブルウォールグラスをはじめて使う方むけの、ペアグラスギフトです。
200mlのもちやすい容量なので、普段使いもでき手の小さい女性などに贈られる際にむいています。会社関係・友人関係にどうぞ。

人気の300mlの容量のペアグラスギフトです。
普段使いもでき、焼酎やウィスキーなど、ロック・水割り・ハイボールなどいろいろな使い方ができます。会社関係・友人関係にどうぞ。

グラスの縁に挟むことができるクリップ式チタンスプーン、本格的な天然チークのムク材のティープレートのペアグラスセットです。
きっと新婚生活のティータイムや晩酌タイムをたのしませてくれます。友人関係・親族関係にどうぞ。

■まとめ
結婚祝いをプレゼントする場合は、刃物・ハンカチ・くしなどは避け、高すぎるものは避けましょう。
個数は2(ペア)か3・5・7・8・9・10などにしましょう。
また渡すタイミングは、結婚式に出席する場合は招待状が届いてから結婚式の1週間前まで。結婚式に招待されていない場合は、結婚式の2週間後くらい。結婚式をあげない場合は、結婚のお知らせをうけてから1か月以内。仏滅や赤口を避け、大安や先勝などの吉日の午前中がいいでしょう。
せっかくの祝福のお気持ちが、マナーやルールをやぶったために台無しにならず、贈り先に喜ばれることを願っております。

RayES/レイエスを運営するCIC株式会社代表。 住宅メーカー勤務時代に、窓ガラスのように、グラスも2重にしたら結露しないのではないかと考え、2011年起業。 1年をかけて海外で職人を探し、レイエスの特徴であるスクエアデザインのダブルウォールグラスを商品化。 加賀屋別邸松乃碧様やミシュラン三ツ星店など、日本を代表するホテルや飲食店で使用されています。趣味は一人飲みしながらの商品開発。
ダブルウォールグラスを用途から選ぶ
![]() ビールグラス ダブルウォールグラス |
![]() ウィスキーグラス ダブルウォールグラス |
![]() 焼酎・日本酒グラス ダブルウォールグラス |
![]() ワイングラス ダブルウォールグラス |
![]() コーヒー向けグラス ダブルウォールグラス |
ダブルウォールグラス人気ランキング
よく読まれている人気記事
結婚祝いのプレゼントを贈る際のマナーやルールは?
投稿日:21/12/07
結婚祝いのプレゼントの贈る際のマナーやルールをしっかり抑えて、喜ばれる結婚祝い、、、

名入れグラスはなぜ人気?おすすめ商品と選び方についても解説!
投稿日:22/01/21
名入れをすることで、「世界に一つだけのオリジナルグラス」になります。

引越し祝いのプレゼントを贈る際のマナーやルールは?
投稿日:21/12/07
引越し祝いにおすすめのプレゼントや相場、贈り物を渡すタイミングなど、、、

美味しいビールの注ぎ方・入れ方をご紹介
投稿日:21/10/03
暑い日のビール、仕事終わりのビールは、最高ですね。
家だと、缶ビールのまま飲まれる方、、、

父の日におすすめのグラス特集
投稿日:21/11/01
父の日のプレゼントとしてグラスがおすすめな理由は、お父さんに喜ばれるからです。

おすすめのビアグラスとビールが美味しくなる選び方について解説!
投稿日:22/01/21
ピルスナーグラス・パイントグラスなどビアグラスをご紹介。
